IOIO

IOのInput&Output

極限まで現地化した小説は海外小説の翻訳になる「ベルリンは晴れているか」

ナチスドイツ崩壊直後のベルリンを舞台にした歴史ミステリ「ベルリンは晴れているか」(深緑野分)を読了。主人公はナチスドイツの過酷な時代を生き残った一人の少女。ソ連アメリカ、イギリスなど連合国に分割統治されたベルリンにおいて、かつての恩人が不審な死を遂げたということで、ソ連の特務機関に巻き込まれ、陽気な泥棒とともに死を遂げた恩人のおいを捜す旅に出ます。本屋大賞ノミネート&直木賞候補作と言うことで読んでみました。

 

ベルリンは晴れているか (単行本)

ベルリンは晴れているか (単行本)

 

 

多くの感想文を見ると現地の人が書いた小説みたいとあるのですが、確かにその通り。登場人物はすべて外国人で、地名や時代考証もかなりリアルに書いてあるようなので、ここまで現地化した小説になると、ほとんど海外小説の翻訳に近いのかもしれません。ただ、話の進行がイマイチで、主人公や登場人物にも共感できず、途中で何度か読むのをあきらめようと思うくらいな感じでした。

 

ストーリーや場面転換の意図の読みにくい本編に比べ、ナチスドイツ時代の主人公を振り返る幕間にあたる部分は興味深いものでした。とにかく圧倒的な言論統制と人種差別の徹底が図られた独裁国家での生活の過酷さは、読んでいるだけでツラい。主人公の肉親や関係者は周りの人の裏切りでどんどんいなくなり、連合国の反撃を受けるベルリン市民としての主人公にも非情な運命が次々と襲いかかります。

 

普段なかなか読めないナチスドイツ時代の市民の話が小説の形で読めるのはなかなか新鮮だと思いました。ただ、個人的には感想はそれだけ。海外小説っぽいからなのかよくわかりませんが、登場人物の言動が意図として伝わらず、つまらなかったのが正直なところです。